日本二十六聖人記念館

沿革/

1570年、ポルトガルとの貿易港として開港されて以来、長崎は、日本のキリスト教の中心都市として栄えたが、キリスト教を信じることを禁じる政策が行われる弾圧の時代を迎え、ここ《西坂の丘》が26聖人をはじめとするキリスト教徒の殉教の地となる。

第2次世界大戦後、原爆による壊滅的被害を受けた長崎市は、復興事業の一環として、この殉教地を公園として整備。1956年には長崎県が史跡に指定。26聖人列聖百周年の1962年、長崎市の協力のもと、公園内に記念碑と記念館が、イエズス会によって建てられた。記念館の設計は、日本に初めてガウディを紹介した建築家・今井兼次氏(隣接する聖フィリッポ教会も設計)。記念碑は、信仰をテーマにした数々の秀作を制作した彫刻家・舟越保武氏の代表作である。2011年、展示品の保全と解りやすい展示のため、大規模な改修がなされた。

     当館の目的/

  • ①26聖人を初めとする殉教者のメッセージを伝える。
  • ②聖フランシスコ・ザビエルの渡来から明治時代までの、日本のキリスト教の歴史を紹介する。
  • ③日本と南ヨーロッパ(ポルトガル・スペイン・イタリア)との出会いから生まれたキリシタン文化を紹介する。

 

 

※新着情報は、日本二十六聖人記念館-Facebook

※《車椅子ご利用の方へ》
  記念館内は、2階への車椅子での移動は困難です。
  教会堂も、1階フロアから2階の聖堂まで、車椅子での移動は難しいです。
  ご了承ください。誠に申し訳ありません。